今年もサケがやってきた!
公開日:
:
栃木の魚
水遊園の横を流れる那珂川では、今年も海からサケがやってくる季節になりました。
例年、10月下旬から12月上旬にかけて多くのサケが産卵のため、那珂川の中流をめざします。
毎年、栃木県鮭鱒協会の協力を得て、サケの展示を行っており、今年も展示を始めました。
朝9時にあらかじめ約束の場所にいくと、漁師さんにより「ひっかけ」と呼ばれる伝統的な漁法で、すでにサケの捕獲が始まっていました。
昨年に比べて今年はサケが大きく、数も多いそうで、水遊園にも大きなサケを連れ帰ることができました。
9時30分ごろ、開館と同時に展示水槽に入れ無事に搬入。
今日は元気な4尾が那珂川中流の水槽で悠々と泳いでいます!
サケは海から川を上りはじめると、「産卵し子どもを残すため」だけに生きます。そのため、なにも食べることなくひたすら産卵場所をめざします。海から産卵場所まではおよそ100kmほどありますが、その長い道のりで体が傷つき、ひれがぼろぼろになろうとも、体の傷を治すことなく、そのエネルギーはすべてお腹の卵と泳ぐことに使います。
展示しているサケの体には多くの傷と白いカビがついています。カビは水中にひそむ菌が付着したものです。元気な魚であれば、薬を使うなど治療するができますが、産卵モードになったサケたちの体はけっして治ることがありません。
サケにとって産卵は「自分のことよりも子どものため」、まさに命をかけた行動で、生き物の本能とたくましい生命力を感じます。
ただ、すべてのサケが産卵できるわけではなく、長旅で力尽きしてしまうものも少なくありません。
今年も水槽の中で、砂利底に穴をほり産卵する姿が見られるかもしれません!
サケの展示は一年のうちでほんの数日~2週間程度です。お早めにご覧ください!
(サケの状態により、予告なく展示しない日、展示が終了する場合があります)
関連記事
-
-
特別展示『奇跡のナマズ』
明日、8月11日からこの「奇跡のナマズ」を特別展示します。 なぜ、「奇跡」なのか・・・
-
-
サケの卵展示開始!!
今日から、サケの卵の展示を開始しました。 例年だと、水遊園の隣を流れる那珂川に遡上し
-
-
ヤマメの産卵見られるかな
秋も深まり、ヤマメが産卵する季節になりました。 水槽で育ったヤマメたちも産卵体制に入っています
-
-
今日も元気に!トンネルの出口で待ってます!
水遊園は先月の30日から休館しています。 でも生き物たちは、見ての通
-
-
産卵するかも、しないかも・・・
春から初夏はいろいろな魚たちが繁殖の季節を迎えています。 今日オススメするのは、こちら!
-
-
水槽にも春の訪れ!?
新年度が始まり、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 世の中は、あまりよくない話題でもちきり
-
-
赤ちゃんたちがデビュー
先月、サケが産卵したことをお伝えしましたが、その卵の展示を始めました! すでにふ化して赤ちゃん
-
-
コバルトアユ2匹目登場!
コバルトブルー色のアユを展示しました! 栃木県はアユの養殖が盛んなためか、体の色がコバ
- PREV
- 水色のカエル発見!
- NEXT
- マスたちの体が紅葉してきたぞ!