年末だよアユ祭り!?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/31
栃木の魚
今日は12/30。今年もあと数日で終わりですね。この時期には珍しく、12/29からアユの幼魚の展示を始めました!
那珂川は日本有数のアユの産地ですが、1年しか生きない短命な魚なので、今の時期、赤ちゃんアユは海で生活していて、川にはいません。
春先になると、育ったアユたちが川を上ってくる。という生活をしています。
普段は見かけることのない赤ちゃんアユですが、栃木県では養殖しているため、一年を通して養魚場にはいるんです。
今回、栃木県漁業協同組合連合会のご協力により、特別に譲っていただいたアユの赤ちゃんを展示しました。
5cmほどの小さな赤ちゃんですが、もうすっかりアユの姿をしています!その数700匹!
日に日に育っていきますので、滅多に見ることがない小さなアユお早目にご覧ください!
そうそう、実はもう一つ珍しいアユが1匹います!
その名も”コバルトアユ”です。
突然変異で生まれつき大人にならない(ホルモンを分泌する脳下垂体が欠如しているため、成熟せず産卵しない)
アユで、産卵しないことから何年も生きる不思議なアユです。
体がうっすら青く、コバルトブルー色に見えることから俗に「コバルトアユ」と呼ばれます。
この秋に栃木県水産試験場の養殖池で発見されたもので、数万匹に1匹の割合でしか生まれないとも言われる
とても珍しい魚です。
こちらは那珂川中流の水槽で展示しています!
アユの季節ではないのに、なぜかアユが熱い水遊園です。
関連記事
-
-
コクレンを展示しました
渡良瀬遊水地の水槽にコクレンを展示しました。 コクレンは中国大陸原産の魚で、移入されたものが渡
-
-
水槽にも春の訪れ!?
新年度が始まり、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 世の中は、あまりよくない話題でもちきり
-
-
黄色のホトケドジョウ初公開!
みなさん、「黄色のホトケドジョウ」を見たことがありますか? 「黄色のドジョウ」は比較的よく見つ
-
-
今年もアユを展示しました!
今日は6月1日。 毎年6/1は那珂川でアユ釣りが解禁となる日です。那珂川は天然のアユが海から多
-
-
水遊園初展示!カワサバ
水遊園初登場の魚!カワサバを特別展示しました! カワサバはイワナとヤマメの交雑から産まれると考
-
-
最近の出来事 その2
前回からの続きで、 4.カムルチーが仲間入り よく「ライギョ」と呼ばれる
-
-
土用の丑の日といえば、これでしょ!
連日の曇りや雨から一転、いきなり真夏のような暑さでみなさんぐったりしていますよね?ええ、私もぐったり
- PREV
- かわいいウミガメが泳いでいます
- NEXT
- 続・サケの赤ちゃん