アユがやってきたぞ
公開日:
:
栃木の魚
今年も海からやってきた天然アユが栃木県内の那珂川で確認されました。
例年よりも2週間ほど遅い到来だったそうですが、水遊園では今年も昨年とまったく同じ4/29の閉館後に那珂川中流の水槽にいれました!!!ジャジャーン!
どや顔で得意げに言ってみましたが、ねらったわけではなくて、偶然なんですけれどね・・・・
では、水槽への搬入風景を特別に公開!
閉館後に、担当者はウキウキしながら、アユの入ったバケツを水槽へ↓
担当者の気持ちはこの時、「かなりウキウキ」+「大丈夫だろうか、ちょっと不安」状態です。
入れた直後は水槽内の環境がよくわかっていないため、アユたちはこのように、恐る恐る群れで泳ぎます↓
水槽に入れたものは天然アユではなく、川への放流用に養殖されたアユです。池で育ったために体は水色をしていますが、数日もすれば、野生の色のようにワイルドさ満点の黒っぽい体に変化します。
担当者は入れたアユの状態を確認するため、すぐに移動し、ガラスごしにこのような状態を観察します。
アユの状態は落ち着いているか?具合の悪いものはいないか?いじめる魚はいないか?などしばらく観察して、「大丈夫」と判断できるとようやく安心します。
そしてここからが、飼育係の醍醐味の一つ・・・「ゆっくり魚を見ながら、水槽を独り占め」タイムです。
なにも考えずにただ魚を眺めることができる瞬間です。大きな水槽で、はじめて入った魚を一人で見ることができるわけです。
仕事であることを忘れてしまう瞬間ですね。ほんの一瞬ですよ、一瞬(笑)。
明日からはみなさんもご覧いただけますので、ぜひお越しください!
関連記事
-
-
水遊園初展示!カワサバ
水遊園初登場の魚!カワサバを特別展示しました! カワサバはイワナとヤマメの交雑から産まれると考
-
-
短期間限定でサケを展示!
10月も下旬になり、那珂川には海からやってきたサケがたくさん見られるようになりました! この季
-
-
栃木の新たな魚を展示
2008年以降、茨城県霞ヶ浦や群馬県で生息が確認されている中国大陸原産のコウライギギが、ここ数年、栃
-
-
ヤマメの赤ちゃん展示してます
ヤマメの幼魚を展示しています。まだ4cmほどの小さな子どもでとってもかわいい姿です。ぜひご覧くださ
-
-
今日も元気に!トンネルの出口で待ってます!
水遊園は先月の30日から休館しています。 でも生き物たちは、見ての通
-
-
赤ちゃんたちがデビュー
先月、サケが産卵したことをお伝えしましたが、その卵の展示を始めました! すでにふ化して赤ちゃん
-
-
土用の丑の日といえば、これでしょ!
連日の曇りや雨から一転、いきなり真夏のような暑さでみなさんぐったりしていますよね?ええ、私もぐったり
- PREV
- 青いサケ現る!
- NEXT
- 水色ガエルを特別展示しました