企画展ラストスパート!
現在、好評開催中の企画展「川物語~那珂川と日本の魚たち~」が残すところ約1週間となりました。
そこで今回は、まだこの企画展をご覧になっていない方のために、ちょっとだけご紹介したいと思います。

この企画は、なかがわ水遊園の開園20周年を記念して実施した展示なのです。
だから、今までの企画展のスケールよりも大きな広い会場になっていて、だいたいその広さは展示ゾーン1Fの2/3ほど。
いつも見ることができる常設展示の水槽の間に、企画展の水槽が配置されていたりするんですよ。
会場のメインとなる場所へ近づくと・・・

我々、飼育スタッフが生物調査中に実際に撮影した自然の水辺の風景が壁を彩り、その前で日本各地に生息している魚たちを見ることが出来ます。
中でも、担当者一押しの生き物たちがコチラ!!

ん~、なんだか水槽ちっちゃくない!?と思われたあなた。
いやいや、見どころは水槽の大きさだけではないんです。
見ることができる生き物が重要なんです!
なんと、ここでは国が指定している天然記念物の淡水魚、全4種を一堂に見ることができるのです。
それがこちら。

西日本の一部にすむドジョウの仲間アユモドキ。

東海地方にすんでいて、那珂川のギバチとよく似ているネコギギ。
さらに、タナゴの仲間のイタセンパラ。
イタセンパラは大阪の施設からお借りしているのですが、とても恥ずかしがりやな性格なので写真が上手く撮れませんでした。
ですので、是非ご自身の目で見てみてください。
最後は常設でも紹介しているミヤコタナゴですね。
その4種だけでなく、たくさんの淡水魚たちと出会うことが出来る企画展は今月末、10月31日(日)までの開催です。
淡水魚が好きな方はもちろん、そうでない方も楽しめる内容になっていると思います。
みなさまのご来館をお待ちしています。
関連記事
-
-
コバルトアユ2匹目登場!
コバルトブルー色のアユを展示しました! 栃木県はアユの養殖が盛んなためか、体の色がコバ
-
-
巨大ウナギがやってきた!
先日、「池で飼っていて大きくなったウナギがいるが欲しいか?」というご連絡をいただきました。聞くところ
-
-
サケの赤ちゃん登場!
12/20からサケの赤ちゃんを特別展示しています! 毎年、秋に海から那珂川にやってくる親のサケ
-
-
ヤマメに婚姻色の気配
那珂川上流の水槽で展示している渓流魚「ヤマメ」。 ヤマメは漢字で「山女魚」と書き、「渓流の女王
-
-
今年もサケを展示しました!
今年も海から那珂川にやってきたサケの展示を始めました!! 那珂川はサケが産卵のためにやってくる
-
-
短期間限定でサケを展示!
10月も下旬になり、那珂川には海からやってきたサケがたくさん見られるようになりました! この季
-
-
メガ・ドジョウ現る!
今日はドジョウのご紹介。 田んぼや水路などどこにでもいますし、栃木ではよく食用にす
-
-
春の企画展「観賞魚コレクション」まもなく・・・
3月から開催している、春の企画展「観賞魚コレクション」! 略して「観コレ」が間もなく5/8にグ
- PREV
- なにそれっ、せんべい!?
- NEXT
- おもしろ魚館再開館!パート1