変わったアユを展示しましたよ!
公開日:
:
栃木の魚
10月になり、水槽のアユたちは産卵のため、少しずつ婚姻色になってきています。「今年のアユの展示もあと1ヶ月ほどかな」と思っていたところに、変わったアユが持ち込まれました!
これです↓
この写真だけはいまいちわかりづらいかも知れませんが、体の色が変わったアユで、栃木県内では2年に1度ほど発見されることがあります。コバルトブルー色をしていることから、「コバルトアユ」とも呼ばれる魚で、生まれつき体の中の脳下垂体中葉がないことから、体の色が変わっています!今回持ち込まれたものは、コバルトブルー色というにはちょっと色が薄いアユですが、普通のアユと比べたら、はい、このとおり!
↑ほかの魚たちは普通のアユです。色が違うのわかります?
変わっているのは体の色だけではなく、脳下垂体中葉がないためにホルモンが分泌されず、繁殖することがありません。そのため、通常1年で寿命を向かえるアユですが、このアユは1年で寿命にならず、数年生きることもあります。
珍しいアユ、ぜひご覧ください!
関連記事
-
-
最近の出来事 その2
前回からの続きで、 4.カムルチーが仲間入り よく「ライギョ」と呼ばれる
-
-
水槽にも春の訪れ!?
新年度が始まり、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 世の中は、あまりよくない話題でもちきり
-
-
今年もアユを展示しました!
今日は6月1日。 毎年6/1は那珂川でアユ釣りが解禁となる日です。那珂川は天然のアユが海から多
-
-
巨大ウナギがやってきた!
先日、「池で飼っていて大きくなったウナギがいるが欲しいか?」というご連絡をいただきました。聞くところ
-
-
今年もサケがやってきた!
水遊園の横を流れる那珂川では、今年も海からサケがやってくる季節になりました。 例年、10月下旬
-
-
栃木の新たな魚を展示
2008年以降、茨城県霞ヶ浦や群馬県で生息が確認されている中国大陸原産のコウライギギが、ここ数年、栃
- PREV
- マミズクラゲを特別展示!
- NEXT
- 実りの秋