ヤマメに婚姻色の気配
公開日:
:
最終更新日:2015/12/05
栃木の魚
那珂川上流の水槽で展示している渓流魚「ヤマメ」。
ヤマメは漢字で「山女魚」と書き、「渓流の女王」とも呼ばれます。産卵期になると体の色が赤く鮮やかになることがその名前の由来です。
12月になり、水槽のヤマメたちも体が赤く色づき始めました!
日に日に色づき、あと半月もすれば、もっと美しい色に変化していきます!
関連記事
-
-
ヤマメの赤ちゃん展示してます
ヤマメの幼魚を展示しています。まだ4cmほどの小さな子どもでとってもかわいい姿です。ぜひご覧くださ
-
-
最近の出来事 その2
前回からの続きで、 4.カムルチーが仲間入り よく「ライギョ」と呼ばれる
-
-
ヤマメの稚魚を展示しました
3/20からヤマメの赤ちゃんを展示しました。 まだ4cmほどの小さな赤ちゃんたちです!
-
-
企画展ラストスパート!
現在、好評開催中の企画展「川物語~那珂川と日本の魚たち~」が残すところ約1週間となりました。
-
-
最近の出来事 その3
前回からの続きで、 7.ムギツクも仲間入り こちらもツチフキ同様に、栃木県南部に生息して
-
-
ヤマメの産卵見られるかな
秋も深まり、ヤマメが産卵する季節になりました。 水槽で育ったヤマメたちも産卵体制に入っています
-
-
年末だよアユ祭り!?
今日は12/30。今年もあと数日で終わりですね。この時期には珍しく、12/29からアユの幼魚の展示を
- PREV
- 赤ちゃんたちがデビュー
- NEXT
- イグアナはどこに?