*

最近の出来事 その2

公開日: : 最終更新日:2017/12/07 栃木の魚


 

前回からの続きで、

4.カムルチーが仲間入り

よく「ライギョ」と呼ばれる魚ですね。
那珂川水系には約60種、栃木県内には約80種の魚が生息していますが、
水遊園ではそのすべてを展示しているわけではありません。
その理由は水槽の大きさや生き物の組み合わせ、飼育の難しさなどさまざまです。
カムルチーもその一つです、成長すると100cmほどのなる肉食の魚です。
大きな水槽でほかに食べられるような魚がいない水槽でないとなりません。
そのため、小ぶりなカムルチーでないと展示することが難しい魚の一つです。
現在20cmほどで展示中!

5.アメリカザリガニが登場

意外な生き物のご紹介です。
「これはいつでも水遊園で見られるでしょ!」と、ツッコミが殺到しそうですが、
実はタッチング水槽にはいますが、横からしっかり見ることのできる水槽では
これまで展示したことがありません。
開園16年目にして初登場です(笑)。

6.ひそかにツチフキ登場

栃木県南部で生息が確認されている、西日本原産のコイの仲間です。
こちらも常設展示の仲間入りです。
「地味」と言われてしまいそうですが、この魚、砂に潜る習性もあり、
なおさら見つけられないかもしれません・・・。
かわいい顔しているんですよ。

次回に続く・・・

栃木県なかがわ水遊園とは?

なかがわ水遊園は2001年に栃木県大田原市にオープンした、日本でも珍しい淡水魚の水族館。体験講座、イベント、水遊びなどが楽しめるアクアパーク。「見て触れて、水と緑と、さかなの世界」をコンセプトに公園、体験、水族館施設があります。

リンク

関連記事

ホンモロコを展示しました

  ホンモロコを展示しました! もともとは琵琶湖固有の魚ですが、栃木県内では10年ほど

記事を読む

アユがやってきたぞ

今年も海からやってきた天然アユが栃木県内の那珂川で確認されました。 例年よりも2週間ほど遅い到

記事を読む

ヤマメの産卵見られるかな

秋も深まり、ヤマメが産卵する季節になりました。 水槽で育ったヤマメたちも産卵体制に入っています

記事を読む

黄色のホトケドジョウ初公開!

みなさん、「黄色のホトケドジョウ」を見たことがありますか? 「黄色のドジョウ」は比較的よく見つ

記事を読む

栃木の新たな魚を展示

2008年以降、茨城県霞ヶ浦や群馬県で生息が確認されている中国大陸原産のコウライギギが、ここ数年、栃

記事を読む

企画展ラストスパート!

現在、好評開催中の企画展「川物語~那珂川と日本の魚たち~」が残すところ約1週間となりました。

記事を読む

赤ちゃんたちがデビュー

先月、サケが産卵したことをお伝えしましたが、その卵の展示を始めました! すでにふ化して赤ちゃん

記事を読む

今年もアユを展示しました!

今日は6月1日。 毎年6/1は那珂川でアユ釣りが解禁となる日です。那珂川は天然のアユが海から多

記事を読む

天然記念物ミヤコタナゴ

当園では日本の天然記念物ミヤコタナゴの展示をしています。 世間一般的に淡水魚は地味で

記事を読む

水遊園初展示!カワサバ

水遊園初登場の魚!カワサバを特別展示しました! カワサバはイワナとヤマメの交雑から産まれると考

記事を読む

栃木県なかがわ水遊園とは?

なかがわ水遊園は2001年に栃木県大田原市にオープンした、日本でも珍しい淡水魚の水族館。体験講座、イベント、水遊びなどが楽しめるアクアパーク。「見て触れて、水と緑と、さかなの世界」をコンセプトに公園、体験、水族館施設があります。

リンク

栃木県なかがわ水遊園とは?

なかがわ水遊園は2001年に栃木県大田原市にオープンした、日本でも珍しい淡水魚の水族館。体験講座、イベント、水遊びなどが楽しめるアクアパーク。「見て触れて、水と緑と、さかなの世界」をコンセプトに公園、体験、水族館施設があります。

リンク

PAGE TOP ↑