*

透明?なフナ

公開日: : 栃木の魚


オスのいない魚で有名なギンブナの水槽に新たな仲間が登場しました!

ずばり「透明鱗のギンブナ」です。

透明鱗?「なんのことやら????」という方が10人中9人でしょう!いや10人かな

解説しよう・・・

多くの魚にはうろこがある

うろこには色がついていて、その色が私たち人間に見えている魚の体の色である

うろこの色は「色素」と呼ばれる小さな細胞の集まりでできている

その色素に何らかの異常(少なかったり、なかったり)があると体の色が変わってしまう。透明鱗はうろこに色がつかないため、透けてしまうのだ!

透明鱗のギンブナはこちらだ

あれ、期待はずれでした?笑

「透明」というから、てっきり体の中がスケスケの魚だと思いましたか?

実はうろこに色がなくても、うろこの下の体には普通のギンブナのように色がついているため、スケスケにはならないんです・・・。期待した方ごめんなさい。

でも、普通のギンブナと比べるとわかります!ほら

普通のギンブナは光沢のあるうろこをしているでしょ!透明鱗はこの光沢がないんです。写真ではわかりづらいのですが、えらぶたも透けていて、中の赤いえらが少し見えています。

え?同じじゃないかって?いやいやよく見て!

 

ほら違うでしょう?いや、違うんですって!

写真ではわかりづらいかも知れませんね。これは実物を見ていただかないと笑

今回展示した透明鱗のギンブナは展示前の小さいころはこんなに不思議な色だったんです↓でも大きくなって変わってきてしまいました。

栃木県なかがわ水遊園とは?

なかがわ水遊園は2001年に栃木県大田原市にオープンした、日本でも珍しい淡水魚の水族館。体験講座、イベント、水遊びなどが楽しめるアクアパーク。「見て触れて、水と緑と、さかなの世界」をコンセプトに公園、体験、水族館施設があります。

リンク

関連記事

青いサケ現る!

水遊園の横を流れる那珂川は、毎年秋になると産卵のために海からたくさんのサケがやってきます。 那

記事を読む

ヤマメの稚魚を展示しました

3/20からヤマメの赤ちゃんを展示しました。 まだ4cmほどの小さな赤ちゃんたちです!

記事を読む

メガ・ドジョウ現る!

  今日はドジョウのご紹介。 田んぼや水路などどこにでもいますし、栃木ではよく食用にす

記事を読む

企画展ラストスパート!

現在、好評開催中の企画展「川物語~那珂川と日本の魚たち~」が残すところ約1週間となりました。

記事を読む

コバルトブルーのニジマス

那珂川上流の水槽に「コバルトマス」を展示しました! コバルトマスは、ニジマスの突然変異で生まれ

記事を読む

今年もサケを展示しました!

今年も海から那珂川にやってきたサケの展示を始めました!! 那珂川はサケが産卵のためにやってくる

記事を読む

速報!金色ギバチ

金色に輝くギバチが発見され、当園に持ち込まれました!!!! 普通は茶色やこげ茶色をして

記事を読む

赤ちゃんたちがデビュー

先月、サケが産卵したことをお伝えしましたが、その卵の展示を始めました! すでにふ化して赤ちゃん

記事を読む

アユを展示しました!

6月1日に那珂川でアユ釣りが解禁になりました。それに合わせ、なかがわ水遊園でも6月1日からアユの展示

記事を読む

不思議なアユ

12/29からアユの赤ちゃんを展示したことをお伝えしましたが、 展示している700匹の中に1匹変わ

記事を読む

栃木県なかがわ水遊園とは?

なかがわ水遊園は2001年に栃木県大田原市にオープンした、日本でも珍しい淡水魚の水族館。体験講座、イベント、水遊びなどが楽しめるアクアパーク。「見て触れて、水と緑と、さかなの世界」をコンセプトに公園、体験、水族館施設があります。

リンク

栃木県なかがわ水遊園とは?

なかがわ水遊園は2001年に栃木県大田原市にオープンした、日本でも珍しい淡水魚の水族館。体験講座、イベント、水遊びなどが楽しめるアクアパーク。「見て触れて、水と緑と、さかなの世界」をコンセプトに公園、体験、水族館施設があります。

リンク

PAGE TOP ↑